2005-01-01から1年間の記事一覧

今回の合意について

普天間基地移設を巡るこのところの報道を目にしている人は多いだろう。ようやくすべての全国紙が、普天間基地移設問題を一面トップに取り上げたわけだから。今さら何を・・・である。今回の合意内容は、日米両政府がつくりあげたシナリオ通りに進んだ結果だ…

伯母の死

先週末、伯母が亡くなった。父親のいちばん上の兄の配偶者だった。つまり、一族のまとめ役的な存在であるはずの人だった。「あるはずの人だった」ということは、つまりはそうではなかったということだ。なんというか、子ども心に「かわったひとだな」という…

まんが日本昔ばなし

先週の水曜から、11年ぶりに「まんが日本昔ばなし」が放送され始めた。かつて放送されていた頃は、とりたてて楽しみに見ていたというわけではないけど、チャンネルをつけたときに放送されていたら見た、という感じだっただろうか。そんな程度の思い入れし…

悪質な、あまりに悪質な

長崎県の男性が、Yahoo!の画面に似せた偽Yahoo!ニュースをたちあげ、そこで「中国軍が沖縄に侵攻した」という虚偽のニュースを流した。事件の概要 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051019-00000016-maip-soci犯人が自首 http://headlines.yahoo.co.jp/h…

えらいぞテレ東

今日のプレーオフ、ロッテが負けて最終戦までもつれこんだようで。心情的には31年ぶりのリーグ優勝がかかっているロッテを応援しているのだけれど、 去年もリーグ戦で1位だったのにプレーオフでやぶれたソフトバンクが今年も負けるとなると、さすがにかわ…

プレーオフ

昨日、メジャーリーグのプレーオフでヤンキースが負けてしまった。第4戦、5戦と、好機に凡退を繰り返した松井や、プレーオフの5試合でわずか2本しかヒットを打てなかったA.ロドリゲスを「戦犯」だとする意見も多く聞かれるし、高額の年俸をもらいながら…

沖縄から考える全国ネットワーク・関東 

「10・21」から10年・特別企画 沖縄の過去・現在・未来を考える研究会お世話になっております。沖縄から考える全国ネットワーク・世話人(関東事務局)の畠山です。さて、今秋は、1995年の少女暴行事件と「10・21」から10年の節目となります。しかし、この10…

トランスアジア文化研究会 

10月の例会を以下の要領で行いますので、皆様どうぞ御参加ください。タイトル:沖縄からの異議申し立て: 野村浩也『無意識の植民地主義』をめぐって報告者: 田仲康博(ICU) 日時:10月14日(金)17:00−19:00 教室:19号館412 号室 総合図書館隣接(坂…

研究会のおしらせ(2件)

今週末、沖縄に関係する2つの研究会があります。関心のある方はぜひご来場ください。

赤・黒〜池袋ウエストゲートパーク外伝〜

僕が小説をよみたくなるときは、だいたい2パターンある。1つはよみたい小説をみつけたとき。もう1つは、忙しい時期をこえて一息つけそうなとき。後者のときには、本屋さんにいって文庫本コーナーにいき、そのときに惹かれた本を手にする。そういうときは…

授業開始

いよいよ後期がはじまった。木曜は後期最初の授業。前期は350人ほど登録していた。レポートの採点がたいへんなので、少なくなってくれるとうれしいなと思う反面、後期にどっさりと人数が減ったら、それはそれでおちこみそう。はたして後期は340人。約…

洋の東西を問わず

このいいまわし、なかなかステキだなといつも思う。西洋と東洋だけで世界を語れるほどには単純ではなくなった現在、あまり見かけることもなくなったけれど。このいいまわしからは、なんというか、うまいキャッチコピーに通じる言葉のセンスを感じる。言葉の…

よい論文がかきたい

ひさびさの更新。このあいだまで論文執筆におわれていたため、書く暇もなかったし、書く気にもならなかったのです。さて、その論文の内容ですが、僕がずっとかかわり続けてきている普天間基地移設問題についてのものです。辺野古の住民が、ほんとうは基地な…

ホルモン酒場 焼酎屋「わ」 

本ブログ、初のくいもんや紹介。このあいだ相棒といってきたお店があまりにすばらしかったので。そのお店は、吉祥寺にある『ホルモン酒場 焼酎屋「わ」』。おいしいホルモン焼きをたべさせてくれているお店を探していた相棒がネットでみつけてきたお店。http…

キャラはだいじなのさっ

このところ政治ネタでもりあがりすぎなので、クールダウンを。僕はかつて、とある銀行につとめていたことがあります。古墳とか神話とかはにわとかで有名なあの県の銀行のうちの1つです。僕が入行(銀行では入社ではなく入行というのです)した当時、その銀…

制度とイメージと現実と

今回の選挙について、こんな興味深い数字がある。比例の得票率と議席の占有率政党名 比例での得票率 議席占有率 自民党 38.2% 61.7% 民主党 31.0% 23.5% 共産党 7.3% 1.9% 社民党 5.5% 1.5%つまり、比例で獲得した票の…

選挙の結果について(改)

自動車を運転することのある人なら、サイドブレーキをかけたままで運転してしまったことが一度くらいはあるのではないだろうか。サイドブレーキをかけたままだから、当然ながらスムーズには動かない。でも、まったく動かないわけではないので、しばらく気づ…

『軍縮地球市民』2005年秋号

今日は宣伝です。『軍縮地球市民』2005年秋号が9月8日に発売になりました。http://www.gunsyuku.org/no2t.html今号の特集は「沖縄から/沖縄へ」 そのなかに拙文「「辺野古」から辺野古へ」が掲載されております。拙文では、普天間基地の移設予定地として…

台風台風

僕は宮崎県の出身だ。なので、台風には慣れている。台風が近づいてくると、そわそわしてくる。ヘクトパスカルの前にある数字をみて、「これはでかいよ、やばいよやばいよ」なんていったりしてる。でも今回の台風はさすがにびびった。あれだけの規模で、あの…

しらないみちをあるく

はじめて歩く道で、きっとこれから二度と歩くことはないだろうという道がある。たとえば旅先で。たとえば仕事で。そういう道を歩くと、不思議な気持ちになる。ああ、この道を毎日のようにつかっているひとがいるのに、僕は一回きりしか使わないんだな、とか…

がんばれがんばれ

きのうは、2ついいニュースがあった。1つはロッテ黒木の復活勝利。同郷ということもあって密かに応援していたのだけれど、きのうはランナーを背負いながらも無失点におさえる好投。ほんとによかった。あの端正なマスクに似合わない、宮崎弁の抜けきらない…

♪二酸化炭素をはきだして あの娘が呼吸をしているよ

昨日は午後から大学にいった。家を出る前にNHKをみていたら、東京駅で地球にやさしい車の運転−エコドライブ−の展示をやっているというニュースをみた。大学にいく途中に乗換えで利用する駅なので、ちょっとよってみることにした。いってみて、すぐに目に飛び…

風味絶佳

風味絶佳作者: 山田詠美出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2005/05/15メディア: 単行本 クリック: 24回この商品を含むブログ (310件) を見るひさびさに山田詠美の本を手に取った。何年ぶりだろう。別に、あえて読まくなったわけではない。単に機会がなかった…

ふつうのひとたちのふつうのにちじょうの撹乱

朝日新聞の今日の朝刊、「キーワードで考える戦後60年」で、ノーマ・フィールド氏がインタビューにこたえている。そのなかに、なるほどなぁという記述があった。氏は、「日本では国民の圧倒的多数が、自分は経済的成功を遂げた国家の一員だと信じる社会」…

沖縄を巡る議論の位相

くまの敬愛するタダオサム師が、沖縄で開催された小林よしのり講演会にいってきたそうです。http://d.hatena.ne.jp/tada8/ 先日小林氏が出版した『沖縄論』を題材とした講演会で、沖縄タイムスの記事によれば若者を中心に1200人ほどが参加したとのこと。新・…

一年と一日前

2004年8月13日 沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落した日第一報は東京にいる友だちからだった。テレビのニュース速報で流れたのだ。それから間をおかずして、沖縄の友だちからも電話やメールがはいった。ちょうどそのとき、僕は、辺野古の集落を歩いていた。普天…

戦争・国籍・責任

昨日の深夜、偶然見た番組「アロハ桜〜ハワイ日系二世兵士からの贈り物〜」からは、いろいろと考えさせられた。 京都府舞鶴市に“アロハ桜”と呼ばれる桜の木があります。 “アロハ桜”? えっ? 何それ?”…この旅はそこから始まります。 イラクに援助物資を届け…

腸にまつわるエトセトラ

きのう、戦後60年を一般市民が8ミリなどで撮った映像でふりかえる番組を見た。7回くらいのシリーズ放送で、きのうの放送のテーマは「こども」。こどもの遊びから、成長、巣立ち、別れなど、いろんな映像が流されていた。なかにはいろいろと感動的なもの…

まっとうな青春

ハチミツとクローバー 6 (クイーンズコミックス)作者: 羽海野チカ出版社/メーカー: 集英社発売日: 2004/05/19メディア: ペーパーバック購入: 4人 クリック: 28回この商品を含むブログ (291件) を見るひさびさに本の話題・・・といってもマンガだけど。 いや…

パクリたちに告ぐ

昨日、ようやくレポートの採点がおわった。全部で約300。採点自体もたいへんだったが、それを採点票につけるのもかなり時間かかった。 300もレポートを読んでいると、はじめのパラグラフを読むだけでだいたいレポートの水準がわかる。ちゃんと自分で考…